さんかれあ 1(はっとりみつる/講談社コミックスKC)
作者サイト

参考記事
ヒロインはゾンビっ娘 さんかれあ1巻 「ゾンビな女の子は好きですか?」(7/17)
アキバblogでチェック後、入手した作品。取り寄せに1ヶ月かかってしまいました。
--------------------------
近くに女子高があるけど交流がない男子校。
そんな男子校に通うゾンビが趣味な高校生、降谷千紘。
千紘が一人で愛猫、ばーぶを(ゾンビとして)蘇生していた時、
偶然女子高に通うお嬢様、散華礼弥の秘密を知る。
二人は一緒に復活の儀式を行うことになるのだが・・・。
この後、ひょんなことで礼弥は死亡し、ゾンビと化してしまう。
「約束・・・どおり・・・責任とって・・・くださいね・・・」
※どんなことが起きたかは伏せておきます
作品全体を見ていると「ありがちなラブコメ設定」ですが、
相手がゾンビになってしまった時点で本当に面白くなっております。
ラブコメっていうとキャラクターの設定が後付で増えていくことが多いのですが、
この作品に関していうと最初からバックグラウンド設定がしっかりしています。
特に礼弥の超過保護っぷりは見てて感心してしまうぐらいに。
またゾンビ(死体)に関する知識も細かく紹介されています。
・・・とメインとなる2人(千紘、礼弥)に関しては真面目なストーリー漫画が展開される一方で、
千紘の友人であるとか従姉妹の蘭子などサブキャラに関しては設定は少なく、
この辺に関してはやや頭の悪いラブコメ的展開が多いです。
「ストーリー+ラブコメ+ゾンビ」という意外設定が大当たりだった作品。
---------------------------
実は「ゾンビっ娘との同棲(?)」に主観がおかれているのかと期待したのですが、
1巻の収録範囲だとゾンビになる前後の比率が「7:3」です。
期待外れではあったのですが、ゾンビ化前の部分も真面目ながら面白く、
それだけでもストーリー漫画として成立しそうな完成度でした。
あと主人公の千紘が意外と可愛く描写されています。
通常は猫っぽい書き方をされた、でもちょっとムカつくような男。
どんなオタク的暴走描写(特に鼻血)でも似合います。
一方で真面目モードになると人情のある頼れる男に変貌します。
・・・ずるい。
-------------------
よく調べてみると書いている人は「ウミショー」の作者さんですね。
あれはおバカ全開なラブコメだった覚えがありますが、
改めてこの作品でイメージ変わりました。

参考記事
ヒロインはゾンビっ娘 さんかれあ1巻 「ゾンビな女の子は好きですか?」(7/17)
アキバblogでチェック後、入手した作品。取り寄せに1ヶ月かかってしまいました。
--------------------------
近くに女子高があるけど交流がない男子校。
そんな男子校に通うゾンビが趣味な高校生、降谷千紘。
千紘が一人で愛猫、ばーぶを(ゾンビとして)蘇生していた時、
偶然女子高に通うお嬢様、散華礼弥の秘密を知る。
二人は一緒に復活の儀式を行うことになるのだが・・・。
この後、ひょんなことで礼弥は死亡し、ゾンビと化してしまう。
「約束・・・どおり・・・責任とって・・・くださいね・・・」
※どんなことが起きたかは伏せておきます
作品全体を見ていると「ありがちなラブコメ設定」ですが、
相手がゾンビになってしまった時点で本当に面白くなっております。
ラブコメっていうとキャラクターの設定が後付で増えていくことが多いのですが、
この作品に関していうと最初からバックグラウンド設定がしっかりしています。
特に礼弥の超過保護っぷりは見てて感心してしまうぐらいに。
またゾンビ(死体)に関する知識も細かく紹介されています。
・・・とメインとなる2人(千紘、礼弥)に関しては真面目なストーリー漫画が展開される一方で、
千紘の友人であるとか従姉妹の蘭子などサブキャラに関しては設定は少なく、
この辺に関してはやや頭の悪いラブコメ的展開が多いです。
「ストーリー+ラブコメ+ゾンビ」という意外設定が大当たりだった作品。
---------------------------
実は「ゾンビっ娘との同棲(?)」に主観がおかれているのかと期待したのですが、
1巻の収録範囲だとゾンビになる前後の比率が「7:3」です。
期待外れではあったのですが、ゾンビ化前の部分も真面目ながら面白く、
それだけでもストーリー漫画として成立しそうな完成度でした。
あと主人公の千紘が意外と可愛く描写されています。
通常は猫っぽい書き方をされた、でもちょっとムカつくような男。
どんなオタク的暴走描写(特に鼻血)でも似合います。
一方で真面目モードになると人情のある頼れる男に変貌します。
・・・ずるい。
-------------------
よく調べてみると書いている人は「ウミショー」の作者さんですね。
あれはおバカ全開なラブコメだった覚えがありますが、
改めてこの作品でイメージ変わりました。
- ミニレポ(Comic)
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
スポンサーサイト
ぎゃるばん!+CD「Dear My Friend」 (happytune)
公式サイト

プレイ期間:8/20.23 合計80分ほど
前回の体験版がレポート掲載済みの作品です。
7月末くらいにフリー公開されました。
コミックマーケット78でED+サントラCDが頒布されています。
とある理由でベースを続けられなくなった少女、山下岬が
転校先で出会ったバンド「happytune」に仲間入りし音楽を通して成長…
…と書きたかったんですがプレイしてみると意外と短かった。
総プレイ時間はノーウェイトで80分程度。全部で11th tone まで。
50th toneくらい期待していたのですが。
期待していた岬の過去話はちゃんと掘り下げていたのですが、追加要素的にはそれだけ。
演出は強化されています。エンディングのアプローチは良いように感じました。
個人的にはもっと長期間まじめで、でもgdgdな軽音楽部を描写して欲しかった。
※もっと明るい空気希望!
もしくはもっと各キャラの過去を堀り下げて欲しいかも。
メインの4人は非常にキャラが立っていたのでとても残念。
次回作とっても希望。
----------------------
体験版記事でも書いたとおりこのゲームで「トラウマ」を主題においた作品と感じています。
暗い部分の描写にやや重きを置いていること自体はこの作品の一番の特色です。
表現したいことを集中した結果が今回の完成版かな・・・と見ると納得ができます。
フリー作品としてみる分にすごい良い作品です。
非常にライトに楽しめます。この手の作品にはじめて触れる方にはおすすめです。
----------------------
音楽面では文句なしです。
ゲーム中の曲はピアノを中心にしたものが多いです。
(特に岬の)心情をあらわすときに多用されてましたが、実に合ってました。
一方でバンドらしい曲もいくつか(BoooN!とか)。
これとボーカル曲については各パートが非常に強調されており、本当にバンド演奏したくなります。
歌詞も良いですね。元気付けられます。
総合評価:
本編:フリーとしては丁度良いボリューム。同人ソフトとしては短すぎるか。
題材は一般的に見えて暗い部分も扱っていたり意外と珍しい。
音楽CD:ピアノ曲、バンド曲とも完成度高い。音楽CDとしてもアリ。

プレイ期間:8/20.23 合計80分ほど
前回の体験版がレポート掲載済みの作品です。
7月末くらいにフリー公開されました。
コミックマーケット78でED+サントラCDが頒布されています。
とある理由でベースを続けられなくなった少女、山下岬が
転校先で出会ったバンド「happytune」に仲間入りし音楽を通して成長…
…と書きたかったんですがプレイしてみると意外と短かった。
総プレイ時間はノーウェイトで80分程度。全部で11th tone まで。
50th toneくらい期待していたのですが。
期待していた岬の過去話はちゃんと掘り下げていたのですが、追加要素的にはそれだけ。
演出は強化されています。エンディングのアプローチは良いように感じました。
個人的にはもっと長期間まじめで、でもgdgdな軽音楽部を描写して欲しかった。
※もっと明るい空気希望!
もしくはもっと各キャラの過去を堀り下げて欲しいかも。
メインの4人は非常にキャラが立っていたのでとても残念。
次回作とっても希望。
----------------------
体験版記事でも書いたとおりこのゲームで「トラウマ」を主題においた作品と感じています。
暗い部分の描写にやや重きを置いていること自体はこの作品の一番の特色です。
表現したいことを集中した結果が今回の完成版かな・・・と見ると納得ができます。
フリー作品としてみる分にすごい良い作品です。
非常にライトに楽しめます。この手の作品にはじめて触れる方にはおすすめです。
----------------------
音楽面では文句なしです。
ゲーム中の曲はピアノを中心にしたものが多いです。
(特に岬の)心情をあらわすときに多用されてましたが、実に合ってました。
一方でバンドらしい曲もいくつか(BoooN!とか)。
これとボーカル曲については各パートが非常に強調されており、本当にバンド演奏したくなります。
歌詞も良いですね。元気付けられます。
総合評価:
本編:フリーとしては丁度良いボリューム。同人ソフトとしては短すぎるか。
題材は一般的に見えて暗い部分も扱っていたり意外と珍しい。
音楽CD:ピアノ曲、バンド曲とも完成度高い。音楽CDとしてもアリ。
- ミニレポ(Game)
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
コミックマーケット78 入手作品レポート
試聴:8/14-18
毎回恒例のコミケレポート後半戦。
今回はコミックマーケット78で入手した作品のうち、
ミニゲーム・音楽CDに絞ってレポートをします。
一部作品については別記事でレポート(または予定)しております。
--------------------
(紹介済み)※当ブログの紹介記事へリンク
音楽CD/What's your probrem?(Re:nG)
ゲーム+CD/ぎゃるばん!+CD「Dear My Friend」(happytune)
(後日紹介)
ゲーム/ソラ(橙汁)
ゲーム/錬電術師-HexaQuarker- 第3章 Re_turn A(不機嫌亭ゲーム班)
--------------------
ではここからレポート本編。
(CD)
・ぼくらのおちんぽ。~純情派~(COOL&CREATE)

何というか、前作よりひどい。(褒め言葉)
全9トラック収録の手焼きおちんぽCD。
トラック7であまねさんが歌っております。良いのかな?
・風に吹かれて(HUMMING LIFE)

M3で1stシングルを発表していたHUMMING LIFEの新作アルバム。
某通販サイトでバンドアレンジと紹介されていますが、実際は落ち着いた感じの曲調が特徴のCD。
全12曲。静かな男女ボーカルの曲が混じります。
どの曲もギターorピアノで弾き語りできそうな良い曲ですね。
・おはようさばにんげん(ワンカップP)
ニコニコ動画
Project DIVA Arcadeに「ペリコ・スペースシッパー」が収録されたワンカップPのアルバム。全16曲。
どの曲を聴いても癒される、というか力が抜ける~。
8ページのブックレットがありますが、歌詞カードを省いて世界観紹介が。
文章も少なく、気楽さが前面に出ているCD。
・CENTRALIA-セントラリア-(光収容の倉庫)

Project DIVA Arcadeに「孤独の果て」が収録されている光収容氏のアルバム。
今回も鏡音リン+ギター+NEGI氏によるジャケットがカッコイイ。
ダークな感じの曲が多い全9曲。
「境界」「ラプター」あたりが個人的には好き。
動画確認してますけどどれもすごいとしか。
当日同行していたギター好きな友人が絶賛+購入しておりました。
・Dead Ball Project vol.4(デッドボールP)
かの有名なデPのアレなCDですね。
「脱げば良いってもんじゃない!」が好きなので購入。
…ていうかこれもひどい(褒め言葉)。ごめんなさい、まだ全曲まともに聴けてません。
ラジオが下ネタ過ぎて吹いた。
(ミニゲームとか)
・C78 ごめんなさいディスク(Anipix)
東方2次創作の動画「Septet for Sakuya」のみ収録。
サイレントの動画ストーリー=昔の映画みたいな感じ。
・迷走ポタージュ ラムネ味(迷走ポタージュ)
また手焼きっすか。な迷走ポタージュの東方2次創作作品集。
ミニゲーム「もこたんインしたお!?」「チルノのラムネバースト三段ロケット」と待ち受けフラッシュが収録。
プレイしましたがどのゲームもバカっぽくて、楽しいという良作。
・TREASURE WORKS(永久るーぷ)
シューティングゲーム「TWilight INSanity」「TWilight refrAIN」「Alternative Sphere」の設定資料集。
ラフ絵や使用素材が大量に収録してあり、見るのは少し大変ですが
作品をプレイ済みの人には楽しい情報いっぱいCD。
スコアアタックの景品CDからの再収録だとか。ファンディスクですね。
・テリトワール 体験版ver.2(EasyGameStation)

遊びやすいゲームで有名、以前も紹介したEasyGameStationの新作の体験版。
Ver.1と収録範囲は変わっていませんが新要素がいくつか収録。
ゲームバランスも調整されています。ネット対戦がいまだできないけど気になる。
毎回恒例のコミケレポート後半戦。
今回はコミックマーケット78で入手した作品のうち、
ミニゲーム・音楽CDに絞ってレポートをします。
一部作品については別記事でレポート(または予定)しております。
--------------------
(紹介済み)※当ブログの紹介記事へリンク
音楽CD/What's your probrem?(Re:nG)
ゲーム+CD/ぎゃるばん!+CD「Dear My Friend」(happytune)
(後日紹介)
ゲーム/ソラ(橙汁)
ゲーム/錬電術師-HexaQuarker- 第3章 Re_turn A(不機嫌亭ゲーム班)
--------------------
ではここからレポート本編。
(CD)
・ぼくらのおちんぽ。~純情派~(COOL&CREATE)

何というか、前作よりひどい。(褒め言葉)
全9トラック収録の手焼きおちんぽCD。
トラック7であまねさんが歌っております。良いのかな?
・風に吹かれて(HUMMING LIFE)

M3で1stシングルを発表していたHUMMING LIFEの新作アルバム。
某通販サイトでバンドアレンジと紹介されていますが、実際は落ち着いた感じの曲調が特徴のCD。
全12曲。静かな男女ボーカルの曲が混じります。
どの曲もギターorピアノで弾き語りできそうな良い曲ですね。
・おはようさばにんげん(ワンカップP)
ニコニコ動画
Project DIVA Arcadeに「ペリコ・スペースシッパー」が収録されたワンカップPのアルバム。全16曲。
どの曲を聴いても癒される、というか力が抜ける~。
8ページのブックレットがありますが、歌詞カードを省いて世界観紹介が。
文章も少なく、気楽さが前面に出ているCD。
・CENTRALIA-セントラリア-(光収容の倉庫)

Project DIVA Arcadeに「孤独の果て」が収録されている光収容氏のアルバム。
今回も鏡音リン+ギター+NEGI氏によるジャケットがカッコイイ。
ダークな感じの曲が多い全9曲。
「境界」「ラプター」あたりが個人的には好き。
動画確認してますけどどれもすごいとしか。
当日同行していたギター好きな友人が絶賛+購入しておりました。
・Dead Ball Project vol.4(デッドボールP)

かの有名なデPのアレなCDですね。
「脱げば良いってもんじゃない!」が好きなので購入。
…ていうかこれもひどい(褒め言葉)。ごめんなさい、まだ全曲まともに聴けてません。
ラジオが下ネタ過ぎて吹いた。
(ミニゲームとか)
・C78 ごめんなさいディスク(Anipix)
東方2次創作の動画「Septet for Sakuya」のみ収録。
サイレントの動画ストーリー=昔の映画みたいな感じ。
・迷走ポタージュ ラムネ味(迷走ポタージュ)
また手焼きっすか。な迷走ポタージュの東方2次創作作品集。
ミニゲーム「もこたんインしたお!?」「チルノのラムネバースト三段ロケット」と待ち受けフラッシュが収録。
プレイしましたがどのゲームもバカっぽくて、楽しいという良作。
・TREASURE WORKS(永久るーぷ)
シューティングゲーム「TWilight INSanity」「TWilight refrAIN」「Alternative Sphere」の設定資料集。
ラフ絵や使用素材が大量に収録してあり、見るのは少し大変ですが
作品をプレイ済みの人には楽しい情報いっぱいCD。
スコアアタックの景品CDからの再収録だとか。ファンディスクですね。
・テリトワール 体験版ver.2(EasyGameStation)

遊びやすいゲームで有名、以前も紹介したEasyGameStationの新作の体験版。
Ver.1と収録範囲は変わっていませんが新要素がいくつか収録。
ゲームバランスも調整されています。ネット対戦がいまだできないけど気になる。
- ミニレポ(Music)
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
What's your probrem? (Re:nG)
特設サイト:

Project DIVA Arcadeに「SYMPHONIC DIVE」が収録されている
Re:nG氏のコミックマーケット78新作。
Amazonでも入手できる作品のため他とは別に紹介いたします。
「まぶしすぎた日差しに囚われるから、振り向かなくていいよ」
そんな言葉が書かれるコンセプトアルバム。
各曲ごとに違う4人の女性ボーカル(※)を起用。
※秋赤音、慈雨、PAGECO、茶茶子の4人
1曲目「No comment」が疾走感強めで爽快な曲。
2曲目「rilasciando」がバーで流れてそうなおしゃれな曲。
3曲目「eclipse 19」がギター全開の格好いい曲。
4曲目「Milestone」は優しさを感じるバラード。
すべて違う曲調となっており、作曲者の分野の広さを感じます。
どれも非常に聞きやすい。というよりもボーカルの人の特徴をよく生かしています。
一方でコンセプトアルバムの名のとおり。詩で表現しようと思ったものが統一されています。
聞いた感じではアプローチは違えども「静かに背中を押してくれるCD」といったところ。
今すぐにはまってしまうような曲はないのですが、
どの曲も悪くない。落ち込んだときに聞くと元気が出そう。
十分価値のあるCD。
今後も新曲が出れば聴いていきたいアーティストの一人。

Project DIVA Arcadeに「SYMPHONIC DIVE」が収録されている
Re:nG氏のコミックマーケット78新作。
Amazonでも入手できる作品のため他とは別に紹介いたします。
「まぶしすぎた日差しに囚われるから、振り向かなくていいよ」
そんな言葉が書かれるコンセプトアルバム。
各曲ごとに違う4人の女性ボーカル(※)を起用。
※秋赤音、慈雨、PAGECO、茶茶子の4人
1曲目「No comment」が疾走感強めで爽快な曲。
2曲目「rilasciando」がバーで流れてそうなおしゃれな曲。
3曲目「eclipse 19」がギター全開の格好いい曲。
4曲目「Milestone」は優しさを感じるバラード。
すべて違う曲調となっており、作曲者の分野の広さを感じます。
どれも非常に聞きやすい。というよりもボーカルの人の特徴をよく生かしています。
一方でコンセプトアルバムの名のとおり。詩で表現しようと思ったものが統一されています。
聞いた感じではアプローチは違えども「静かに背中を押してくれるCD」といったところ。
今すぐにはまってしまうような曲はないのですが、
どの曲も悪くない。落ち込んだときに聞くと元気が出そう。
十分価値のあるCD。
今後も新曲が出れば聴いていきたいアーティストの一人。
- ミニレポ(Music)
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
あまんちゅ! 3(天野こずえ/マッグガーデン)
ARIAの作者が描く、新しい蒼の物語。
と、いうことで熱海を舞台にしたマンガ「あまんちゅ!」の3巻。
この巻では梅雨~梅雨明けの時期が描かれており、、
ダイビングを始めた「てこ」が初めて海に潜るまでを描いております。
バディである天真爛漫娘「ぴかり」と先輩の二宮姉弟、
顧問の火鳥先生(この巻から真斗ちゃん先生と呼ばれてますが…)の協力の下、
ダイバーとして成長していくてこが中心に描かれた話が大半です。
一方で双子に焦点を当てた番外編っぽい話も今回はありました。
てこは何回か恐怖という壁にぶつかるのですが、
そのたびに自分の壁を突き破り成長していく彼女の姿に共感できます。
また自然の描写も良くて、最後まで綺麗な気持ちで読めますね。
また新キャラとして子猫の「お姫」が登場。
ちゃ顧問と合わせていたるところで可愛い姿を見せてくれます。
ラノベとマンガの中間的な位置づけ。むしろ上手い融合といえるかも。
時の流れがゆっくりな作品なので今後もじっくりと、何度も読み進めていきたいですね。
と、いうことで熱海を舞台にしたマンガ「あまんちゅ!」の3巻。
この巻では梅雨~梅雨明けの時期が描かれており、、
ダイビングを始めた「てこ」が初めて海に潜るまでを描いております。
バディである天真爛漫娘「ぴかり」と先輩の二宮姉弟、
顧問の火鳥先生(この巻から真斗ちゃん先生と呼ばれてますが…)の協力の下、
ダイバーとして成長していくてこが中心に描かれた話が大半です。
一方で双子に焦点を当てた番外編っぽい話も今回はありました。
てこは何回か恐怖という壁にぶつかるのですが、
そのたびに自分の壁を突き破り成長していく彼女の姿に共感できます。
また自然の描写も良くて、最後まで綺麗な気持ちで読めますね。
また新キャラとして子猫の「お姫」が登場。
ちゃ顧問と合わせていたるところで可愛い姿を見せてくれます。
ラノベとマンガの中間的な位置づけ。むしろ上手い融合といえるかも。
時の流れがゆっくりな作品なので今後もじっくりと、何度も読み進めていきたいですね。
- ミニレポ(Comic)
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
初音ミクの消失(CosMo@暴走P feat.初音ミク)
試聴日:8/13 方法:1周流し(スピーカー)+気になる曲を再度(ヘッドホン)
初音ミクProject DIVA 関連CD。
ボス曲として君臨してきた「初音ミクの消失」「初音ミクの激唱」など、
project 初音ミクの消失 シリーズに数曲を追加し、CDとしてまとめたもの。
同人ではなく、EXIT TUNESからの一般流通CD扱いとなっています。
音楽の並びに非常に意味があるCDで、
添付のブックレット(歌詞カード)には曲を中心にしたストーリーが載っています。
「初音ミクの存在意義に迫る」という宣伝文句のコンセプトアルバムですが、
それに見合うだけの完成度があります。
ブックレット読みながらヘッドホンで聴くのが良いかと。
消失シリーズの特徴として、圧縮された歌声があります。
※BPM240くらいの高速歌唱です。ある意味ボカロでないとできない技
特に後半の曲に多用されており、壊れていく初音ミクの悲しみがうまく表現されています。
このアルバムが示唆する初音ミクの未来。
終末がどうなるのか、それは実際に聴いて確かめてみてください。
改めて、高い完成度のCDです。
おすすめ曲:
「初音ミクの分裂→破壊」
「さよなら常識空間」
「初音ミクの消失」
「∞」
「初音ミクの激唱」
初音ミクProject DIVA 関連CD。
ボス曲として君臨してきた「初音ミクの消失」「初音ミクの激唱」など、
project 初音ミクの消失 シリーズに数曲を追加し、CDとしてまとめたもの。
同人ではなく、EXIT TUNESからの一般流通CD扱いとなっています。
音楽の並びに非常に意味があるCDで、
添付のブックレット(歌詞カード)には曲を中心にしたストーリーが載っています。
「初音ミクの存在意義に迫る」という宣伝文句のコンセプトアルバムですが、
それに見合うだけの完成度があります。
ブックレット読みながらヘッドホンで聴くのが良いかと。
消失シリーズの特徴として、圧縮された歌声があります。
※BPM240くらいの高速歌唱です。ある意味ボカロでないとできない技
特に後半の曲に多用されており、壊れていく初音ミクの悲しみがうまく表現されています。
このアルバムが示唆する初音ミクの未来。
終末がどうなるのか、それは実際に聴いて確かめてみてください。
改めて、高い完成度のCDです。
おすすめ曲:
「初音ミクの分裂→破壊」
「さよなら常識空間」
「初音ミクの消失」
「∞」
「初音ミクの激唱」
- ミニレポ(Music)
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
初音ミク Project DIVA 2nd (PSP)
公式サイト:http://miku.sega.jp/
プレイ期間:7/29~ /クリア目標:全曲クリア、全モジュール制覇
以前から当ブログで追っていた初音ミク Project DIVA 」の
もととなるPSP版の新作「2nd」を紹介します。
基本的なゲームシステムとしては
画面上のオブジェクトに流れてくるオブジェクトが重なった瞬間に押す。
使うボタンは○、△、×、□の4種類。2ndより方向ボタンで代用可能。
「Arcade」が面クリア型のゲームなのに対して、
PSP版はフリープレイ型。1曲ごとに曲を選択します。
少なくともコナミBEMANIシリーズのようなインターフェイスではないです。
難易度は「EASY」「NORMAL」「HARD」「EXTREME(2nd初登場)」の4種類。
基本的に押すタイミングはメトロノームではなく、歌に合うので
特にDDRのプレイヤーは困ってしまいますが慣れると楽しい。
押したタイミングで歌うわけではありませんがミスると声がとまります。
収録曲数は「1st」が約30曲「2nd」は約50曲(うち15曲は再録)です。
再録曲でも譜面が強化されているため経験者でも楽しめます。
2ndより同時押し(ボタン+対応する方向キー)、長押し(終点を判定)が追加。
難易度EXTREMEの追加もあり難易度上限が☆7→☆11に変更。
※ちなみに「Arcade」も同名のシステムが有りますが
同時押しはボタン同士、長押しには終点の設定がありません
------------------------------------
と、堅苦しい説明はここまでにしておいて。
これはボカロの皆さん(特にミク)を愛でるゲームですよ。
音ゲープレイヤーとしては高難易度の追加は嬉しいのですが、
そんなの無視してもモジュール(衣装)とか部屋アイテムとかは買えるのです。
だからいろんな曲を歌わせていろんな衣装をポイントで買って、
それを着せて、好きな曲を歌わせると。
DIVAルームも楽しいのですが、個人的にはもっと充実しても良かったかも。
今のところPSP版デスクトップアクセサリーの枠を出ないです。
PVの表現能力はかなり上がっていて、
曲の世界観を完全に再現できているもの、
ミクの可愛さを完全に表現できているものととにかくすごい。
とりあえず下の公式動画を。
ニコニコ動画
ニコニコ動画
これらのPVでもキャラの着せ替えができるわけで。
モジュールはミクでおおよそ70種類。他キャラも5~10種類。
「カラフルメロディ」や「promise」で水着デュエットとか、
「magnet」で和服デュエットとか、
「初めての恋が終わるとき」でスクールとか
いろいろできるわけで。
個人的にはナチュラル(モジュール)のミクさんが好きだったりします。
このゲームは探せばいろんなプレイ方法=愛で方が存在します。
体験版も配信されたそうなのでチェックの上、試してみては?
2nd
1st
プレイ期間:7/29~ /クリア目標:全曲クリア、全モジュール制覇
以前から当ブログで追っていた初音ミク Project DIVA 」の
もととなるPSP版の新作「2nd」を紹介します。
基本的なゲームシステムとしては
画面上のオブジェクトに流れてくるオブジェクトが重なった瞬間に押す。
使うボタンは○、△、×、□の4種類。2ndより方向ボタンで代用可能。
「Arcade」が面クリア型のゲームなのに対して、
PSP版はフリープレイ型。1曲ごとに曲を選択します。
少なくともコナミBEMANIシリーズのようなインターフェイスではないです。
難易度は「EASY」「NORMAL」「HARD」「EXTREME(2nd初登場)」の4種類。
基本的に押すタイミングはメトロノームではなく、歌に合うので
特にDDRのプレイヤーは困ってしまいますが慣れると楽しい。
押したタイミングで歌うわけではありませんがミスると声がとまります。
収録曲数は「1st」が約30曲「2nd」は約50曲(うち15曲は再録)です。
再録曲でも譜面が強化されているため経験者でも楽しめます。
2ndより同時押し(ボタン+対応する方向キー)、長押し(終点を判定)が追加。
難易度EXTREMEの追加もあり難易度上限が☆7→☆11に変更。
※ちなみに「Arcade」も同名のシステムが有りますが
同時押しはボタン同士、長押しには終点の設定がありません
------------------------------------
と、堅苦しい説明はここまでにしておいて。
これはボカロの皆さん(特にミク)を愛でるゲームですよ。
音ゲープレイヤーとしては高難易度の追加は嬉しいのですが、
そんなの無視してもモジュール(衣装)とか部屋アイテムとかは買えるのです。
だからいろんな曲を歌わせていろんな衣装をポイントで買って、
それを着せて、好きな曲を歌わせると。
DIVAルームも楽しいのですが、個人的にはもっと充実しても良かったかも。
今のところPSP版デスクトップアクセサリーの枠を出ないです。
PVの表現能力はかなり上がっていて、
曲の世界観を完全に再現できているもの、
ミクの可愛さを完全に表現できているものととにかくすごい。
とりあえず下の公式動画を。
ニコニコ動画
ニコニコ動画
これらのPVでもキャラの着せ替えができるわけで。
モジュールはミクでおおよそ70種類。他キャラも5~10種類。
「カラフルメロディ」や「promise」で水着デュエットとか、
「magnet」で和服デュエットとか、
「初めての恋が終わるとき」でスクールとか
いろいろできるわけで。
個人的にはナチュラル(モジュール)のミクさんが好きだったりします。
このゲームは探せばいろんなプレイ方法=愛で方が存在します。
体験版も配信されたそうなのでチェックの上、試してみては?
2nd
1st
- ミニレポ(Game)
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
声優劇場 パプリオーン!みずはらさん 2(今野隼史・水原薫/ジャイブ)
作者サイト:

--------------------------------------
実際の声優、水原薫(みずはらさん)をモチーフにしたマンガの2巻目。
1巻に増してテンションが高く、面白くなっております。
この巻からスオミさん(オリジナル)などの新キャラも投入。
既存キャラ(実在・オリジナル問わず)も新しい側面を見せ始め
なんというかカオス具合増量というか・・・
特にふじたさんの変わりっぷりには驚きますね。
アニメ声優を題材にしているマンガなので
そういった世界が表現される機会が多いのですが、
この時に作者(今野隼史さん)の絵柄が本領を発揮しています。
感情移入度アップですよ。
基本的には一話簡潔。どの話から見ても読みやすいです。
ファンタジーっぽい絵柄で表されるアニメ世界と現実世界。
そして声優としてアニメに命を吹き込みながらも生活感ありすぎるみずはらさんの
ギャップを楽しむマンガです。
完全なるノンフィクションではないのでご理解のうえお楽しみください。

--------------------------------------
実際の声優、水原薫(みずはらさん)をモチーフにしたマンガの2巻目。
1巻に増してテンションが高く、面白くなっております。
この巻からスオミさん(オリジナル)などの新キャラも投入。
既存キャラ(実在・オリジナル問わず)も新しい側面を見せ始め
なんというかカオス具合増量というか・・・
特にふじたさんの変わりっぷりには驚きますね。
アニメ声優を題材にしているマンガなので
そういった世界が表現される機会が多いのですが、
この時に作者(今野隼史さん)の絵柄が本領を発揮しています。
感情移入度アップですよ。
基本的には一話簡潔。どの話から見ても読みやすいです。
ファンタジーっぽい絵柄で表されるアニメ世界と現実世界。
そして声優としてアニメに命を吹き込みながらも生活感ありすぎるみずはらさんの
ギャップを楽しむマンガです。
完全なるノンフィクションではないのでご理解のうえお楽しみください。
- ミニレポ(Comic)
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
コミックマーケット78 当日行動レポート@2日目
最近即売会のレポ多いよね、な みけ@さくら です。
※一時的に「@さくら」付けてます。
8月14日、夏のコミックマーケット2日目に行ってきました。
いつもと違う点の多かった今回のレポートをご覧ください。
この日のジャンル:同人ソフト・音楽、東方、FC青年・ガンガンなど
会場到着は9:50ごろ。
メインの目標は同人ソフトジャンル。会場まで歩いている途中で開会。
間もなく待機列の東駐車場に到着。
なーんだ、今年は列が少ないなと高をくくっていましたら
東駐車場の奥、海辺の新駐車場が人で埋め尽くされておりました。
並び人数は東駐車場のキャパと同じくらい。しかも地面の舗装は不完全。
…やべぇ、今回は厳しい。
日が陰っていたのが幸いでしたが、周囲は異様な湿気に包まれておりました。
意外と待機列に女性が多かったです。ハガレンとボカロのせいか。
並んだ当初の予測どおり11:15に会場入り。
急いで「同人ソフト」分野・東3ホールに進みます。
当初の予定を順調に消化。今回も大手サークルの巡礼を切った甲斐あり。
同人ソフト島中(Z)→壁サークル(A)→同人ソフト残り(V)
軽く休憩をした後すぐに「東方」分野東6ホールへ。
このへんで大手サークルの売り切れが増えました。チェックのうち、約3割が回収できず。
ここで自分の体に異変。移動中に立ちくらみを感じ急いで近くの出口へ避難。
飲料を1本補給し、さらにトイレ・荷物整理休憩を挟むことで解決。
さらに西ホールへの移動を模索中にコミナビブースで熱中飴を購入。感謝。
続けて企業ブースへ移動。東西通路は2分割。西→東が詰まり気味。
東→西の自分はややスムーズに企業ブースへ。
回収率は6割。紙袋は1個ももらえず、という事態に。
一応スペースは一回り見て周り、やや急ぎ目に退出。
会場退出時刻は14:00ごろでした。
人生で初めて、命の危機を感じた即売会でした。
あの会場で救護室はいやだ。
以降は体調に気を配りながらも秋葉原を経由して帰宅。
結局4本のペットボトルを飲みつくしていましたとさ。
※一時的に「@さくら」付けてます。
8月14日、夏のコミックマーケット2日目に行ってきました。
いつもと違う点の多かった今回のレポートをご覧ください。
この日のジャンル:同人ソフト・音楽、東方、FC青年・ガンガンなど
会場到着は9:50ごろ。
メインの目標は同人ソフトジャンル。会場まで歩いている途中で開会。
間もなく待機列の東駐車場に到着。
なーんだ、今年は列が少ないなと高をくくっていましたら
東駐車場の奥、海辺の新駐車場が人で埋め尽くされておりました。
並び人数は東駐車場のキャパと同じくらい。しかも地面の舗装は不完全。
…やべぇ、今回は厳しい。
日が陰っていたのが幸いでしたが、周囲は異様な湿気に包まれておりました。
意外と待機列に女性が多かったです。ハガレンとボカロのせいか。
並んだ当初の予測どおり11:15に会場入り。
急いで「同人ソフト」分野・東3ホールに進みます。
当初の予定を順調に消化。今回も大手サークルの巡礼を切った甲斐あり。
同人ソフト島中(Z)→壁サークル(A)→同人ソフト残り(V)
軽く休憩をした後すぐに「東方」分野東6ホールへ。
このへんで大手サークルの売り切れが増えました。チェックのうち、約3割が回収できず。
ここで自分の体に異変。移動中に立ちくらみを感じ急いで近くの出口へ避難。
飲料を1本補給し、さらにトイレ・荷物整理休憩を挟むことで解決。
さらに西ホールへの移動を模索中にコミナビブースで熱中飴を購入。感謝。
続けて企業ブースへ移動。東西通路は2分割。西→東が詰まり気味。
東→西の自分はややスムーズに企業ブースへ。
回収率は6割。紙袋は1個ももらえず、という事態に。
一応スペースは一回り見て周り、やや急ぎ目に退出。
会場退出時刻は14:00ごろでした。
人生で初めて、命の危機を感じた即売会でした。
あの会場で救護室はいやだ。
以降は体調に気を配りながらも秋葉原を経由して帰宅。
結局4本のペットボトルを飲みつくしていましたとさ。
- ミニレポ(Event・other)
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
ファイアーエムブレム 新・紋章の謎 ~光と影の英雄~ (DS)
プレイ期間:7/15~8/5 /クリア目標:「ハード・クラシック」1周
このソフトはSFCで発売された「ファイアーエムブレム 紋章の謎」のリメイクです。
SFC版の2部と終章にあたる部分が完全リメイクの元収録されております。
※1部はFC版「暗黒竜と光の剣」のリメイクであり、
DSでも「新・暗黒竜と光の剣」として発売済みです
ファイアーエムブレムといえば手ごわい難易度が特徴のウォーシミュレーション。
キャラクター性が強くなるべく全員生存を目指したくなります。
暗黒竜~紋章の謎では「アカネイア大陸」が舞台。
FC版で発売された外伝(「バレンシア大陸」が舞台)とも関連。
人間と竜族、そして人間同士の戦いを描いています。
今回は単純なリメイクに収まらない完全新作な構成。
SFC経験済みの自分がプレイしてもまったく違った攻略になるステージもありました。
まずはマイユニット。※これがサブタイトルの所以だったり
プレイヤーの分身として主人公の近衛騎士を作れるのです。
自分は外伝からセーバーを召喚して斧戦士にしました。
続いてゲームバランス。
全武器においてバランス調整が図られており扱いやすく。
特に斧は種類も増加、使える職業も追加と至れり尽くせり。斧戦士最高。
また極めたい人向けに武器を強化できる「練成」システムも搭載。
一方で難易度が多種多様。
全体の難易度をノーマル・ハード・マニアック・ルナティックから選択、
さらにキャラクター撃破時の扱いを決めるクラシック(死亡)・カジュアル(撤退)を選択可能。
初見さんは「ノーマル・カジュアル」、経験者は「ハード・クラシック」
挑戦者は「ルナティック・カジュアル(またはクラシック)」といろいろ選べます。
難易度としてはノーマル<SFC版<ハード でしょう。
そしてキャラクター部分の大幅強化。
FC版限定キャラ、DS版暗黒竜登場キャラが再登場。
さらに新・紋章オリジナルキャラとそれに合わせた全5章の外伝が登場。
一部の不遇なキャラクターには救済が存在します。
仲間の人数は軽く60人を超えるのですが、
一度に出撃できる人数は6~12人。SFC版より少ないです。
1キャラの強さが変化したためバランス的には良いのですが
キャラクター選びがますます悩ましく。いやよいのですが。
なお、SFC版の最終章だった連続マップは分割になっております。
その代わり、最終戦の難しさが半端ない。
結局攻略サイト使わないと無理でした。
一方で「ノーマル・クラシック」の人は楽だったとか。
1周だとやや消化不良になっちゃうんですよ。
でも選択肢がたくさんあるから何周もしたくなる不思議。
あ、ちなみに旧オンライン配信「アカネイア戦記」が収録。
オンラインコンテンツで追加マップが配信されます。
どれも難易度高いですよ。
いつまででも楽しめそうだ。思い出したときにまたやりそう。
(新・紋章の謎)
作品公式サイト:http://www.nintendo.co.jp/fe/monsho_bk/index.html
(前作:新・暗黒竜と光の剣)
このソフトはSFCで発売された「ファイアーエムブレム 紋章の謎」のリメイクです。
SFC版の2部と終章にあたる部分が完全リメイクの元収録されております。
※1部はFC版「暗黒竜と光の剣」のリメイクであり、
DSでも「新・暗黒竜と光の剣」として発売済みです
ファイアーエムブレムといえば手ごわい難易度が特徴のウォーシミュレーション。
キャラクター性が強くなるべく全員生存を目指したくなります。
暗黒竜~紋章の謎では「アカネイア大陸」が舞台。
FC版で発売された外伝(「バレンシア大陸」が舞台)とも関連。
人間と竜族、そして人間同士の戦いを描いています。
今回は単純なリメイクに収まらない完全新作な構成。
SFC経験済みの自分がプレイしてもまったく違った攻略になるステージもありました。
まずはマイユニット。※これがサブタイトルの所以だったり
プレイヤーの分身として主人公の近衛騎士を作れるのです。
自分は外伝からセーバーを召喚して斧戦士にしました。
続いてゲームバランス。
全武器においてバランス調整が図られており扱いやすく。
特に斧は種類も増加、使える職業も追加と至れり尽くせり。
また極めたい人向けに武器を強化できる「練成」システムも搭載。
一方で難易度が多種多様。
全体の難易度をノーマル・ハード・マニアック・ルナティックから選択、
さらにキャラクター撃破時の扱いを決めるクラシック(死亡)・カジュアル(撤退)を選択可能。
初見さんは「ノーマル・カジュアル」、経験者は「ハード・クラシック」
挑戦者は「ルナティック・カジュアル(またはクラシック)」といろいろ選べます。
難易度としてはノーマル<SFC版<ハード でしょう。
そしてキャラクター部分の大幅強化。
FC版限定キャラ、DS版暗黒竜登場キャラが再登場。
さらに新・紋章オリジナルキャラとそれに合わせた全5章の外伝が登場。
一部の不遇なキャラクターには救済が存在します。
仲間の人数は軽く60人を超えるのですが、
一度に出撃できる人数は6~12人。SFC版より少ないです。
1キャラの強さが変化したためバランス的には良いのですが
キャラクター選びがますます悩ましく。いやよいのですが。
なお、SFC版の最終章だった連続マップは分割になっております。
その代わり、最終戦の難しさが半端ない。
結局攻略サイト使わないと無理でした。
一方で「ノーマル・クラシック」の人は楽だったとか。
1周だとやや消化不良になっちゃうんですよ。
でも選択肢がたくさんあるから何周もしたくなる不思議。
あ、ちなみに旧オンライン配信「アカネイア戦記」が収録。
オンラインコンテンツで追加マップが配信されます。
どれも難易度高いですよ。
いつまででも楽しめそうだ。思い出したときにまたやりそう。
(新・紋章の謎)
作品公式サイト:http://www.nintendo.co.jp/fe/monsho_bk/index.html
(前作:新・暗黒竜と光の剣)
- ミニレポ(Game)
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
アクセスカウンター
プロフィール
Author:みけ@さくら
Twitter:mi_ke_discover
都内在住の音楽×ゲーム大好きな人。
Twitter on FC2
最新記事
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2013/12 (2)
- 2013/01 (1)
- 2012/03 (2)
- 2011/12 (1)
- 2011/09 (5)
- 2011/08 (8)
- 2011/07 (5)
- 2011/06 (6)
- 2011/05 (8)
- 2011/04 (8)
- 2011/03 (9)
- 2011/02 (10)
- 2011/01 (31)
- 2010/12 (7)
- 2010/11 (6)
- 2010/10 (2)
- 2010/09 (10)
- 2010/08 (10)
- 2010/06 (4)
- 2010/05 (9)
- 2010/04 (2)
- 2010/03 (1)
- 2010/01 (2)
- 2009/12 (9)
- 2009/08 (2)
- 2009/07 (4)
- 2009/06 (4)
- 2009/05 (7)
- 2009/03 (1)
- 2009/02 (5)
- 2009/01 (4)
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
